

こんにちは。
きむら歯科クリニックの木村裕子です。
師走を前に、朝晩の寒さが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
院長はマラソンで健康維持を図っており、2週続けて県内のハーフマラソン大会にエントリーをしました。
19日(日)に佐伯市で開催されたレースでは、今季のベストで走ったと嬉しそうに話していました。
寒さが日増しに強まる中ですが、食にフォーカスし、適度に体を動かし、しっかり睡眠時間を確保しながら免疫力を高めたいものです。体温が低いのは万病の元。体温を36.5度以上に保つように、中から(食生活の充実、特に発酵食品を摂る)外から(体を動かしたり、お風呂に15分以上浸かったりする)アプローチしていきましょう。
患者の皆さんには旬の野菜と豆腐や油揚げ(良質なタンパク質)ワカメやもずく(ミネラルや食物繊維)をたっぷり入れた味噌汁を毎日食べることをおすすめしています。
納豆も毎日摂りたい発酵食品です。
わたしたちの食べたものが、体を作りますし、健康を維持しています。ぜひ、これらのことを意識しながら、生活されると、なんだか調子がいいな、体が軽いなと感じられるようになるのではないかと思います。
さて、先日から告知していました講座ですが、お二人の患者さまにご参加いただき開催しました。
ご参加をありがとうございました。
椅子を使ったヨガの実践と植物を抽出した純粋なアロマオイルの力についてのお話とアロマのクリーム作りを行いました。皆さん、熱心に参加くださり、「今日は来てよかった」と喜んでくださいました。
日頃から自分の体に向き合い、内面に作用させていくことは1番の予防になると思います。体調不良が起きると病院に行って薬をもらい、服用するのが一般的になっていますが、それはそれらの症状を緩和させるものです。
それより前に、体調を自らで維持、予防する手段を持つことが大切であると思います。
そんなヒントを講師の佐藤昌美さんから、今回もたくさんいただきました。
寒い冬を乗り切るには、自己免疫アップが鍵なのです!
今回のヨガとアロマのセルフケア講座は月一回で継続していきます。今回、お仕事やお子様の都合で参加できずに残念だったという声をいただきました。
次回は12月14日(木)14時からです。
また、詳細はお知らせしますが、ぜひ興味がある方はご参加くださいね。